Price secret
2014年4月1日より、国土交通省による「貸切バスの新運賃・料金制度」が実施され、貸切バス料金の「下限と上限」が定められました。「距離料金」「時間料金」「安全対策」という3つの要素から基本のバス料金が計算されます。
貸切バス事業者は、この料金の10%~30%の間で上乗せ料金を設定しますので、最安値を提示したくても法律で定められた基準以下にはできなくなっています。
また、この運賃は地方運輸局ごとに定められているため、地方によって最安値が変わってくるという特徴もあります。
バスを借りる時期や曜日、運行時間(深夜早朝時間を含むかどうか)、交替運転手の有無、バスのグレード等によっても変動しますので、旅の目的に合ったバス会社を選びましょう。
距離料金+時間料金+安全対策料金で計算されます
バス料金
(バス代のみ)
距離料金
(距離単価×距離)
時間料金
(時間単価×時間)
安全対策
(点呼時間2h)
※ガイド料金や高速代は別途必要です
貸切バス運賃の上限・下限額 | |||
---|---|---|---|
上限 | 下限 | ||
キロ制運賃 | 大型バス | 170円 | 120円 |
中型バス | 150円 | 100円 | |
小型バス | 120円 | 80円 | |
時間制運賃 | 大型バス | 7,680円 | 5,310円 |
中型バス | 6,480円 | 4,490円 | |
小型バス | 5,560円 | 3,850円 |
※交代の運転士・深夜早朝の場合は別途料金が必要です
貸切バス比較サイトの中には、バス料金を「最安値」「格安」などと謳っているサイトがありますが、法律で最安値は決まっています。
しかし、多くの人はそのような事情を知らないため「最安値」「格安」という言葉に惹かれて利用してしまっているのが現状のようです。
これらの表現は景品表示法の「優良誤認」にあたる可能性も高く、利用者を騙して集客を行っている事業者も多いため、安易に信用するのは禁物です。
安全であること
同じ品質でも安いこと
専門家に相談できること
バス会社の安全性は、公益社団法人日本バス協会が定めた「安全性評価認定制度」で確認することができます。 認定を受けた事業者の貸切バス車両には以下の「SAFETY BUS」ステッカーを貼り付けています。
【認定基準】
バスセレクトでは、全国の貸切バス会社の中でも10%に満たない「三ツ星の認定」を受けたバス会社のみをご紹介しております。 バス利用にあたり最も大切な「安全」を最優先に、皆様を快適な旅にご案内致します。
同じ品質であれば、より安いバス会社を選びたいのは皆さん同じです。では、バス料金の見積りに最も影響するのはなんでしょうか?
実は、そのバス会社にどれだけ予約が入っているか?によって見積額が大きく変わります。そのため、特定のバス会社であれば常に最安値というわけではなく、複数のバス会社に見積もりを取ることが重要です。
バスセレクトではお客様の要望に応じて、品質を担保できる複数の優良バス会社から見積りをとるため、同じ品質でもより安いバス会社をご紹介できます。
バス旅行をするときには、集合場所をどうするか?バスの駐車場所確保は?チケット手配は?など、知らないと後で困ってしまうことが数多くあります。
バスセレクトでは、国家資格である「国内旅行業務取扱管理者」資格を持ったコンサルタントが、皆様の旅をアシストします。
旅行業界で唯一の国家資格で、旅に関する豊富な知識・技術を有したプロフェッショナル。国内旅行の企画立案や取引を担当します。